2017.12.25UP
皆様、こんにちは!神奈川の伊藤です。今回は、磯投げ情報さんの取材で、落ちギスでは無く、落ちハゼ釣りに行ってきました。何で?ハゼ釣り?と思われる方もいらっしゃると思いますが、ここのところ、相模湾のシロギスが今一つなんです。一部の場所で、少し釣れた?と云う程度で土日に行ってもすでに遅く?遅いというより平日叩きすぎて釣果としては、物足りないような状態なのです。そのような、神出鬼没なシロギスを追いかけるより、確実にアタリを送ってくれる落ちハゼ釣りの方が、取材としては堅いのでは?と云う発想で今回は、相模川へ釣行しました。
この日用意したタックルは、S社・ボーダレスキャスティングH4に、サーフリーダー17で、ラインはYA社・PEブルーマーク0.3号、リーダーはPE1.5号4.5mを使用します。さて、肝心な仕掛けですが、ここは、ささめ針さんの得意分野でもあるので、ささめ針ちょい投げシリーズを選択しました!私は、通常の吹き流し仕様でちょい投げ用26gの発泡系テンビンを使用します。釣友には、同じくちょい投げシリーズ胴付き仕掛け仕様でやってもらいました!
第一投目から、アタリがあります。ちょい投げ専用発泡テンビンなので、アタリも大きく伝わり一層ハゼ釣りを楽しくしてくれます♪。久しぶりにご対面する相模川のマハゼは、綺麗な飴色をしており、立派な魚体です。大きくつけたジャリメをガッツリと食い込んでおり、針掛かりもバッチリです。
さて、もう一つの課題。20センチオーバーのモンスターマハゼ(江戸前ではケタハゼ)を釣り上げることができるか?が今日もう一つの課題であり目標です。
続きは、来月1月25日発売の海悠出版・磯投げ情報誌に掲載予定ですので、ぜひ、ご購入頂き、結果をご覧くださいませ。宜しくお願い致します。
ささめ針・フィールドテスター
伊藤幸一